北海道上士幌町 自動運転バス ふれあいプラザ前 & 上士幌クリニック前 風景

北海道の上士幌町は、ソフトバンクの子会社であるボードリーなどの協力を得て、自動運転バスのナビヤ アルマを1台導入して、2022年12月1日から定常運行を開始しています。北海道内で自動運転バスが定常運行されるのは、これが初めてのケースとなります。

運行は段階を追ってレベルを上げていく形をとっていて、フェーズ1が12月から開始している自動運転レベル2での定常運行で、次のフェーズ2は2023年度中に自動運転レベル4での運行へ移行する予定としています。

背景には人口減少などによって今までの公共交通の維持が難しくなりつつあることがあります。対策として、町内を循環する定時・定路線の自動運転バスを運行することで、住民の外出機会を増やして地域活性化や健康増進につなげて、持続可能な公共交通の実現に向けて取り組むとしています。

上士幌町ではこれまでに、自動運転バスの実証を4回行っていて、ボードリーは初回から参画。2021年12月の実証実験では、必要な対策によって雪や氷点下の環境でも安全に運行できることを確認していて、北海道の気候でも問題がないことを実証しています。

定常運行は当面の間、町役場や病院、道の駅、交通ターミナルなどの主要施設を結ぶ1周約 3.5kmのルートで、1日に4便運行します。フェーズ1では、現在のコミュニティバスを運営する地元の交通事業者が運行を担当して、セネックが、ボードリーの運行管理プラットフォームである「ディスパッチャー」を使って、茨城県境町にある遠隔監視センターから行います。ボードリーは、地域活性化も踏まえて、自動運転バスの運行管理やメンテナンスなどの主要業務を地域の交通事業者が行えるように支援する方針としています。

北海道上士幌町 自動運転バス運行マップ

上士幌町は、町役場から半径1km以内に主要な施設や住宅を密集させるコンパクトな町作りを推進していて、自動運転バスの導入によって移動の利便性が大きく向上するだけでなく、地域公共交通に関係する様々な課題の解決に寄与することが見込まれます。また、自動運転を行う環境として、道路の幅が広く、町内に十分な駐車場があって路上駐車が比較的少ないなどの好条件が揃っています。

今回の定常運行に先駆けて2022年11月に実施した実際のルートを使った試験走行では、信号がある交差点を除いて、車内のオペレーターがコントローラーを一切操作しない「無介入」での自動走行に成功していて、さらなるレベル4での自動運転サービスの実用化が期待できます。今後も住民のニーズに合わせて停留所の数やルートを拡大して、日本でもっとも高密度な公共交通の構築するだけでなく、住民の移動手段を確保することで、すべての人々が生き生きと住み続けられる環境の実現に向けて取り組んでいくとしています。

将来のルート拡大のイメージ
将来のルート拡大のイメージ