Osaka Metroは、2022年12月から2023年1月にかけて2025年の大阪・関西万博会場への来場者輸送を見据えた自動運転バス等の実証実験を実施すると発表しました。

2022年3月に実施した実証実験に続くもので、万博会場を想定した舞洲のテストコースを中心にして、今回は自動運転レベル4(前回はレベル4相当)の実証や一部自動運転車両の遠隔操作を行うとしています。また、改正道路交通法でレベル4実装の条件となる、複数の車種と台数の自動運転車両についての遠隔監視も実施されます

夢洲・舞洲などの公道上では、万博会場へのアクセスルートを想定して、新たにGPS受信が不良となるエリアでも自動運転が可能な特殊塗料を用いた自動運転走行の実証も行われます。

●実験概要

(1)舞洲スポーツアイランド内「舞洲実証実験会場」内テストコース(400m/周)(大阪市此花区北港緑地2丁目1)及び周辺公道(走行コースA-舞洲東バス停⇔舞洲実証実験会場)
舞洲スポーツアイランド内「舞洲実証実験会場」内テストコース図
主な実験内容
  • テストコース内において、パーソナルモビリティが混在する環境下での信号協調を含めた自動運転レベル4とレベル2の2種類の小型バスの走行実証(周辺公道はレベル2)
  • 遠隔監視者一人による5G環境下における複数車種・台数の自動運転車両の一元管理及びテストコース内での一部自動運転車両の遠隔操作
  • 5Gと位置情報を用いた利用者が移動時間を楽しめるコンテンツ等の配信による快適な車内環境の実現
  • 様々なモビリティが走行することにより生じるリスクの把握や自動運転走行におけるトラブル対応の検討
自動運転車両イメージ
自動運転車両イメージ
実施時期

2022年12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日)

※2022年12月18日(日曜日)から12月20日(火曜日)は一般の向け試乗体験も実施

協力企業

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、凸版印刷株式会社、日本信号株式会社、パナソニック コネクト株式会社、BOLDLY株式会社

(2)公道

主な実験内容

信号協調及びGPSが入りにくい場所における自動運転用塗料「ターゲットラインペイント」※を用いた自動運転レベル2(部分運転自動化)の走行

※「ターゲットラインペイント」は、自動運転車両に搭載されるLiDARセンサーが認識できる特殊塗料で、走行経路に塗装されたペイントを認識・追従することで自動走行を実現できるため、GPS受信不良エリアでの自動運転を可能にします。また、アスファルトと同化しやすい色のため、ペイントが道路の路面標示を誤認させるリスクがなく、公道での塗装も可能となっています。

実施時期及び各社の役割
(ⅰ)走行コースB-2022年12月1日(木曜日)から12月23日(金曜日)

※2022年12月18日(日曜日)から12月20日(火曜日)は一般試乗体験も実施します。

  • 実証実験の全体統括及び自動運転走行:Osaka Metro
  • 信号協調: 日本信号株式会社
  • 自動運転用塗料: 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
走行コースB-コスモスクエア駅⇔舞洲実証実験会場 コース図
走行コースB-コスモスクエア駅⇔舞洲実証実験会場
(ⅱ)走行コースC及びD—2023年1月初旬から1月31日(火曜日)
  • 実証実験の全体統括及び自動運転走行:Osaka Metro
  • 信号協調: 住友電気工業株式会社
  • 自動運転用塗料: 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社
走行コースC-コスモスクエア駅⇔舞洲転回地 コース図
走行コースC-コスモスクエア駅⇔舞洲転回地
走行コースD-桜島駅⇔舞洲転回地 コース図
走行コースD-桜島駅⇔舞洲転回地

試乗体験モニターの募集

自動運転バスへの試乗など本実証実験の内容を体験できるモニターの募集もあります。

(1)体験場所
  • 舞洲スポーツアイランド内「舞洲実証実験会場」(大阪市此花区北港緑地2丁目1 舞洲スポーツアイランド内)
  • コスモスクエア駅から舞洲実証実験会場間の公道
(2)体験モニター募集人員

240人

(3)主な体験内容
  • MaaSアプリを活用した体験ツアーの予約
  • 4G/5Gを使用した顔認証による受付・乗車
  • 自動運転車両(自動運転レベル4及び自動運転レベル2)、パーソナルモビリティ(電動小型三輪バイク、電動キックボード、電動アシスト付き自転車、近距離モビリティ(次世代型電動車いす))の乗車体験
  • 遠隔監視室の見学

※電動小型三輪バイクのご乗車には、普通自動車運転免許が必要です。
※電動キックボードは16歳未満の方は乗車できません。
※上記の他、自然循環配慮型路盤・舗装と自給自足を図った太陽光発電歩道(株式会社大林組による実証実験)も体験できます。
※天候や日程等により当日ご体験いただけない場合あり

(4) 体験期間

2022年12月18日(日曜日)から12月20日(火曜日)

(5) 申込期間・方法

次の3つのツアーから応募が可能です。

ツアーA: コスモスクエア駅(自動運転車両で移動)→舞洲実証実験会場内で体験→(自動運転車両で移動)舞洲東バス停(所要時間2時間程度)
ツアーB: 舞洲東バス停(自動運転車両で移動)→舞洲実証実験会場内で体験→(自動運転車両で移動)コスモスクエア駅(所要時間2時間半程度)
ツアーC: 舞洲東バス停(自動運転車両で移動)→舞洲実証実験会場内で体験→(自動運転車両で移動)コスモスクエア駅(所要時間2時間程度)

①申込受付開始日

2022年11月8日(火曜日)

②申込方法

「e METRO」アプリをダウンロードして、アプリから申し込み。

https://apps.apple.com/jp/app/apple-store/id1645752142
App Store
Google Play