
神奈川中央交通と慶應義塾大学SFC研究所は、2021年より、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)内の循環シャトルバス「鴨池急行 SoKanKan」の自動運転化に向けた共同研究に取り組んでいます。2022年5月12日からは自動運転バスによる運行を開始しました。運行については2019 年から神奈川中央交通が運行を受託しているもので、これまでの共同研究を踏まえて神奈川中央交通所有の車両に SFC 研究所による自動運転技術を組み込み、自動運転レベル2での運行となっています。
今後は長期間にわたって定常運行を続けることで、オープンイノベーションによって様々な研究者や学生、企業の技術やアイデアを活用して、2025年度には自動運転レベル 4での運行を目指すとしています。日々の運行を通じて得られた安全面や旅客サービス面の知見、実績を活かして、将来的には神奈川中央交通の一般路線への自動運転バス導入についても想定しています。
■運行概要
【運行日】
- 春/秋学期中の平日
- 10:30~18:30
※車両運用の都合によって別車両(完全手動運転車)にて運行する場合があり
※学校関係者以外の方は原則、乗車不可
【運行区間】
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス看護医療学部発着の循環線 約2.2km (公道0.9km、大学構内1.3km)

【使用車両】
使用車両 | 三菱ふそうトラック・バス「ローザ」 |
車両スペックサイズ | マイクロバス(全長6990mm×全幅2010mm) |
定員 | 26名(運転士1名、乗客25名) |
車線維持 | マップマッチングにより自己位置を推定速度制御/高精度地図の車線情報と自己位置情報から所定の経路の車線を維持 |
速度維持 | 設定された上限速度の範囲で、走路の曲率や勾配、障害物、前走車の障害物検知LiDAR有無などにより、アクセル、ブレーキを調整 |
障害物検知 | LiDARによる歩行者等の障害物検知を行い、衝突回避のためブレーキ制御 |