
NTT東日本、ティアフォー、KDDI、成田国際空港の4社は合同で、国土交通省航空局主催の「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」での自動運転レベル4相当の導入に向けた実証実験の枠組み。そして総務省の「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」に参画しています。これを受けて4社は2022年2月14日から2022年2月28日の間、国内の空港では初めて、ローカル5Gとキャリア通信を活用した成田国際空港制限区域内における遠隔監視型自動走行バスの実証実験を行っています。
背景にあるのは、現在、日本の交通インフラにおいて少子高齢化の急速な進行と労働人口減少があります。労働人口減少に伴って、様々な移動・物流サービスの担い手が不足することが危惧されていて、空港運用も同様となります。その解決策の一つとして自動運転技術が注目されています。成田国際空港では自動運転レベル4相当の導入に向けた実証実験を行うことで、人手不足への対応や、ヒューマンエラーによる車両事故リスクの軽減を目的とした自動運転技術の導入を目指しています。
今回の実証実験では、自動運転車両の「GSM8」を使用して、成田国際空港制限区域内を自動(ドライバー有り)で走行して、制限区域内の実装に向けて、課題の抽出を行います。また、複数の車載カメラ映像を用いた遠隔監視等のための通信インフラとして、ローカル5G及びキャリア通信による冗長化を行い、本構成における遠隔監視等の技術的な検証も行うとしています。


今後については、国土交通省航空局の企図する2025年レベル4相当自動運転の実現に向けて「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」で本実証の成果報告を行って、制限区域内での自動走行のルール策定を進めるとのこと。また、ローカル5G等を活用して成田国際空港へのレベル4相当自動運転の実装や他空港への普及展開につなげることを目指しています。
各社の役割
NTT東日本
- 総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」におけるプロジェクト管理
- ローカル5G通信環境の構築、技術検証、性能評価
- ローカル5Gを活用した自動運転の実現性評価 等
ティアフォー
- 国土交通省航空局主催「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」におけるプロジェクト管理
- 自動運転車両提供
- 自動運転システム、遠隔監視システムの開発、実証評価
- 無線冗長システムの開発及び実証評価 等
KDDI
- キャリア通信(5G及び4G)提供
- 遠隔監視におけるキャリア通信のデータ収集や解析及び品質調査 等
成田国際空港
- 実証フィールドの提供
- 空港における課題抽出、実証評価 等