NAVYA ARMA

鳥取県鳥取市に本社を構える日ノ丸自動車、日本交通、一般社団法人麒麟のまち観光局、WILLERは、鳥取市、鳥取砂丘会館、チュウブ鳥取砂丘こどもの国、AGCの協力で、日本を代表する観光地である鳥取砂丘周辺の公道で、2022年2月17日(木)~20日(日)・23日(水)、3月1日(火)・2日(水)・4日(金)~6日(日)の計10日間にわたって、自動運転の実証実験を実施します。

自動運転サービスによる持続可能な地域公共交通、そして周遊観光サービスの構築を目的としていて、鳥取砂丘の東西をつなぐ、片道約2kmのコースを1日4往復運行する予定です。実証実験に使用される車両については、2月中はNAVYA ARMAでは日本初となる、事業用の緑ナンバーでの運行となります。

鳥取砂丘の西側は、ビジターセンターの整備、既存のキャンプ場やサイクリングターミナルの再整備、民間企業によるワークプレイス拠点施設や高級リゾートホテルの開業などが予定されているエリアです。

従来、砂丘観光の中心となっている東側エリアと、西側エリアをつなぐ持続可能な利便性の高い交通手段の確保が課題となっていて、本実証を行うことで将来的な無人自動運転サービスの実現に向け環境を整えるとしています。

観光目的での試みとしては、車窓に特殊な加工を施して、砂丘や市内観光地の映像を投影しながら運行することで、単なる移動だけではない、付加価値の高い移動体験を提供します。乗ること自体がアトラクションとなる自動運転サービスによる受容性向上についても検証課題となっています。

本実証実験の主な特徴

  1. 将来的な無人自動走行に向けた運行技術検証(降雪時の路面状態の変化等における走行性能や、円滑な運行のための道路構造の要件)および、オペレーター教育(自動運転知識・操作技術)を実施。
  2. 車窓に砂丘や市内観光地の映像を投影したアトラクション自動運転サービスとして運行し、付加価値の高い移動体験の提供による受容性向上を検証。
  3. 観光地におけるエリア内の回遊性を向上させる自動運転車両を活用した周遊観光コンテンツを検証。

※一般試乗モニターの募集は2月1日より先着順
乗車時刻の2時間前までに特設サイトより申し込み

※一般試乗モニターの募集は2月1日より先着順
乗車時刻の2時間前までに特設サイトより申し込み
[特設サイト] https://travel.willer.co.jp/maas/autonomousdriving-tottori/

自動運転車両スペック

NAVYA ARMA フロント
  • 一般的な運転席、ハンドル、アクセル及びブレーキペダルのない自動運転専用のEV車両
  • 車窓には、映像が投影可能な特殊なフィルム加工を施工
[メーカー]NAVYA SAS
[車両名称]ARMA
[最高速度]19km/h
[車体寸法]全長:4770mm/全幅:2100mm/全高:2610mm
[位置把握]RTK GNSS測位、LiDAR測位、オドメトリ
[定員]14名(着席7名、立席5名、セーフティオペレーター1名、補助員席1名)
[航続時間]約9時間(エアコン使用時約5時間)
[充電時間]急速充電:約5.5時間/通常充電:約12.5時間
[安全性]・前方約3m以内に障害物を検知した場合は、自動で緊急停止
・常にセーフティオペレーターが監視し、危険察知時はスムーズに手動運転モードに切り替え走行を続行
・緊急時、車内外のドアリリースレバー手動操作でドア開錠と、緊急脱出ハンマーで窓ガラスを割って脱出可能