自動運転・隊列走行BRT イメージ

JR西日本とソフトバンクは、自動運転と隊列走行技術を用いたBRT(バス高速運送システム)の実証実験を、2021年10月から専用テストコース(滋賀県野洲市)で開始すると発表しました。

両社は、街づくりと連携した持続可能な地域交通としての次世代モビリティサービスの実現に向けて、「自動運転・隊列走行BRT」の開発プロジェクトとして、「みんな(MI-NNA)の自動運転BRTプロジェクト」を2020年3月に立ち上げています。

JR西日本は、「JR西日本技術ビジョン」で約20年後のありたい姿として”魅力的なエリア創出の一翼を担う鉄道・交通サービスの提供”を掲げていて、シンプルでシームレスな交通サービスの提供に向けて、次世代モビリティサービスの在り方を検討していて、今回のプロジェクトはその一環となります

これを受けて、日本初となる連節バスの自動運転化、自動運転バス車両の隊列走行の実用化を目指し、滋賀県野洲市にあるJR西日本の所有する用地内に専用テストコースの設置など実証実験に向けた準備を進められてきました。

自動運転・隊列走行BRT テストコーススペック

専用テストコースの走行路が完成したことを受けて、3種類の自動運転車両(連節バス、大型バス、小型バス)を用いて、車種が異なる自動運転車両が合流して隊列走行するなどの実験をします。このテストコースでの実証実験を通して、最終的には「自動運転・隊列走行BRT」の技術確立とシステムの標準パッケージ化を目指し、2020年代半ばをめどに次世代モビリティサービスとして社会実装を進めるとしています。

自動運転・隊列走行BRT 使用バス解説

具体的なサービス目標などは下記となります。

「自動運転・隊列走行BRT」サービスが目指す姿

  1. 専用道による安全性・定時性・速達性の実現
  2. 専用道の利点を生かした自動運転・隊列走行の早期実現
  3. 需要に応じた柔軟な輸送力の確保
  4. 他の交通手段と連携した一体的でフラットな(段差の少ない)交通網の実現
  5. 運転手の担い手不足の解消
  6. シンプルな設備によるローコストなモビリティサービスの実現

主な実証実験項目

  1. 自動運転・隊列走行に関する車両の技術検証
  2. 自動運転・隊列走行に適した走行環境・地上設備の検討
  3. 乗降場への正着制御や車両の遠隔コントロールなどの運用面の検討
  4. 様々な環境下における上記項目の比較検証を通じた事業性の検討