
相鉄バスと群馬大学、日本モビリティは、2021年9月20日(月・祝)から9月24日(金)までの5日間、横浜市内の公道で路線バスの営業運行による自動運転バスの実証実験を実施すると発表しました。これは、横浜市の「I・TOP 横浜 路線バス自動運転プロジェクト」の一環です。
走行ルートは、相鉄線二俣川駅(横浜市旭区)と横浜市の大規模団地再生モデル構築事業の対象である左近山団地(横浜市旭区)間を走行する路線バスの一部区間(二俣川駅南口〜左近山第5、往復約9km、以下:同区間)の公道を、大型の自動運転バスを用いて営業運行されます。
この実験は、2021年3月に左近山団地で実施した試験走行区間を延伸したもので、運転席に運転士を配置した自動運転レベル2で同区間を往復。路線バスの運行時刻に合わせ増便し、実際に使用しているバス停に正着。車内には運転士のほか、お客さま対応や運行のサポートを行う保安要員が1人乗車し、安全運行を確保します。
今回の実証実験の結果をもとに、自動運転システムによる本格的な営業運行に向けた課題の把握と、安全性と安定性向上を追求。公共交通ネットワークによる持続可能な街づくり、自動運転レベル4による営業運行の早期実現を目指していくということです。
群馬大学研究・産学連携推進機構次世代モビリティ社会実装研究センターでは、大型バスの自動運転適用に おける課題解決や運行実務に即した技術の実現により、自動運転レベル 4の実用化につなげたいと考えています。
これまでの取り組みとして、2019年9月には、よこはま動物園ズーラシア正門と里山ガーデン正面入口間に て、日本初となる大型バスによる営業運行での自動運転1回目実証実験を実施。その後、2020年10月には、同区間にて、日本初となる大型バスの運転席無人と「遠隔監視・操作システム」による営業運行を実施しました。また、2021 年3月には、相鉄バスとしては初めて、左近山団地内の公道で自動運転バスの試験走行を実施してきました。
■実施内容
・実施期間:2021年9月20日(月・祝)〜9月24日(金)の5日間 ※緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の期間延長などにより、延期または中止の場合があります
・コース:相鉄線二俣川駅南口(1番乗り場)〜左近山第5(往復約9kmの公道を最高時速 30kmで走行) ※ルート上にある22カ所のバス停すべてに停車
・自動運転:運転席に運転士を配置した自動運転レベル2(運転士は運転席に着座し、一部区間は手動で操作)。運行便数は1日あたり、二俣川駅南口発3便、左近山第5発3便

地図内の実線区間が、自動運転となります