スズキ、SUBARU、ダイハツ、トヨタおよびマツダは、より安全で快適なコネクティッドサービスの早期提供に向けて、5社で次世代の車載通信機の技術仕様を共同で開発し、通信システムの共通化を推進することに合意したと4月27日発表しました。
トヨタが開発した車載通信機技術をベースに、スズキ、SUBARU、ダイハツ、マツダが保有する技術を盛り込みながら、クルマからネットワーク、車載通信機センターまでの接続仕様を共通化した次世代のコネクティッドカー向けのシステムを構築する予定で、車両と車載通信機センター間の通信品質向上を図るとしています。より快適なコネクティッドサービスの提供とともに、各社の開発工数の低減が見込まれます。
「CASE」と呼ばれる技術革新が進むなかでConnected(コネクティッド)の領域は、これまで自動車各社ごとに異なるアプローチで開発が進められています。この状況に対して、「つながるクルマ」の基本機能である車載通信機の開発を協調領域、アプリケーションやサービス面での開発を自社領域(競争領域)と位置づけ、車載通信機の開発の効率化・加速化を実現することで、その共通基盤上でのアプリケーションやサービス面での開発に各社が力を注ぐことが可能になると考え、今回の共同開発合意にいたったということです。
