
トヨタ新型LS、新型MIRAIに、最新の高度運転支援技術「Toyota Teammate/Lexus Teammate」の新機能「Advanced Drive」搭載車が設定され、新型LSが4月8日に、新型MIRAIが4月12日に発売されました。
Advanced Driveは、Intelligent(知能化)、Reliable(信頼性)、Perceptive(高い認識性能)、Interactive(ドライバーとクルマの対話)、Upgradable(ソフトウェアアップデート)という5つの技術的特長を備えています。
ディープラーニングを中心としたAI技術も取り入れ、運転中に遭遇しうる様々な状況を予測し対応した運転を支援。また、周辺環境、ドライバーの状態等から危険が予測される場合は、システムが注意を促し、ドライバーはシステムからの提案に応じてシステム操作を判断、指示するなど、双方向のコミュニケーションにより、人とクルマが信頼し合える運転支援を目指しています。
加えて、ソフトウェアアップデートに対応し、機能の追加・性能向上を続け、使い勝手の向上、最新の安全技術の提供を実現しています。また、Advanced Driveでは、車外の画像データをはじめとする走行データを記録し、トヨタのサーバーへ送信。刻々と変化する環境下でのクルマの挙動を把握することで、今後の自動運転・先進安全技術・地図関連技術の研究開発に活かすとしています。
マルチセンシングシステム&AIテクノロジー
レーダー、カメラ、LiDARといった特徴の異なるセンサーで構成した最先端のマルチセンシングシステムにより、 車両周囲を高 い信頼性と精度でカバー。さらに高精度地図情報を組み合わせ、センサーが届かない場所の先読みも行うことで、ドライバーの周辺認知を支援するとともに、道路や周囲の交通環境を高い精度で認識します。そして、走行中に得られる膨大なデータを高速に処理し、ディープラーニングを用いたAIテクノロジーで様々な状況を予測・対処します。

車線変更と分岐を支援
ナビゲーションで目的地を設定すると、目的地へ向かうための本線上での車線変更や、本線からの分岐を支援します。車線変更では、ドライバーがステアリングを保持し、車線変更先を確認した後、システムが周囲の状況を判断し、クルマの流れに合わせてスムーズに車線変更を支援します。また、ドライバー自身のウインカー操作により車線変更を支援することも可能です。

本線走行中の運転支援
本線走行中は、ドライバーが設定した車間距離を維持しながら車線内走行を支援します。渋滞などで停止・発進を繰り返すようなシーンでは先行車に合わせて自車の停止・発進を支援することで、ドライバーの運転負担を軽減します。また、自車だけでなく他車のドライバーにも配慮した独自の支援により、安心を感じられるスムーズな走行を支援します。

緊急ブレーキ
高精度地図情報を用いて決定した進路上の車両を遠方よりアドバンストドライブカメラ、ステレオカメラ、LiDAR、ミリ波レーダーで検出。衝突の可能性があると判断した場合、12.3インチTFTカラーメーターやカラーヘッドアップディスプレイの表示、ブザー、シートベルトの振動でドライバー に回避操作を促すとともに、ブレーキを作動させ、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。

ドライバーモニターカメラ
ステアリングコラムに設置したドライバーモニターカメラにより、ドライバー の顔の向きや眼の閉眼状態、視線などを検知します。例えばドライバーの眠気の 兆候を検知した場合、12.3インチTFTカラーメーターとカラーヘッドアップディスプレイの表示に加えて、シートベルトを振動させてドライバーに通知します。 眠気が続く場合には、サービスエリア・パーキングエリアへの休憩を提案します。
ドライバー異常時対応システム
ドライバーモニターカメラがドライバーの運転姿勢の崩れなどを検知し、運転継続が困難になったとシステムが判断した場合、自車を減速・停止させるシステム。アドバンスト ドライブが発する警告に応答せず無操作状態が継続した場合に、ドライバーに異常があるとシステムが判断すると、 ハザードランプの点滅など周囲に警告を行いながら減速し、車線内または路肩で停車します。

ソフトウェアアップデート
アドバンストドライブは無線通信、またはトヨタ販売店での有線接続によって、車両の購入後もつねに最新のソフトウェア(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)に更新ができます。ソフトウェアアップデートがある場合、センターディスプレイに通知画面が表示されます。
