ダイナミックマップ基盤株式会社は、自動運転社会の実現に向けて、高速道路と自動車専用道路から一般道路へ整備路線を拡張した、次世代の高精度3D地図データを2023年度より導入すると発表しました。

現在の高精度3D地図データの特長である「cm級の高精度」や「充実の収録データ」を維持しつつ、新たな価値と優れたコストパフォーマンスを備えているとのことで、先進運転支援システムおよび自動走行において必要とされる厳選された地物と属性情報を3次元の位置情報として収録。現実世界に存在する信号機や停止線などの「実在地物」、現実世界には存在しないものの車両制御に重要な車線リンク(車線中心線)などの「仮想地物」を収録。自己位置推定をはじめ、車両に搭載されたカメラやLiDARなどでは補いきれない要素やシーンの補助、先読み走行の参照情報など様々な用途に活用できるといいます。

2020年度の整備路線は、高速道路・自動車専用道路の3万1777km。2030年度には高速道路と自動車専用道路に加えて一般道路まで対応し、約8万km。2024年度には約13万kmまでカバーする計画としています。

次世代の高精度3次元地図データ(HDマップ)に関する情報はこちらをご覧ください。
ホームページ:https://www.dynamic-maps.co.jp/
資料ダウンロード:https://www.dynamic-maps.co.jp/download/index.html