
ANAと豊田自動織機は、3月29日から4月2日の5日間、新開発の自動運転トーイングトラクターによる、レベル3相当での貨物搬送を想定した実証実験を、羽田空港の制限区域で実施しました。
両社は、2019年2月から九州佐賀国際空港および中部国際空港において、自動運転トーイングトラクターの実用化に向けた、実証実験ならびに試験運用を重ね、今回はその成果を踏まえ、多くの航空機や複数種の空港支援車両が混在する国内最大の羽田空港においても、トーイングトラクターが安全かつスムーズに自動走行するための検証を行いました。
実証実験では、豊田自動織機が新たに開発した自動運転トーイングトラクターを導入。新型車は、取り扱い貨物が多く走行条件の厳しい羽田空港での運用に対応するため、高精度な屋内外シームレス自動走行を実現する自己位置推定性能を有し、けん引重量の増加や坂路走行にも対応可能な走行性能を有するそうです。
車両の制御は、車両に搭載したカメラで撮影した路面画像と事前に作成した路面画像マップデータをマッチングすることで車両の位置・姿勢情報を取得する”路面パターンマッチング技術“、GNSS(高精度衛星測位)、 LiDARを用いています。
羽田空港での実証実験を通じて、大規模空港における運用面での課題を抽出し、今年10月からの実運航便での試験運用へとつなげていくということです。