JR九州 自動列車運転装置実証運転 出発式
2020年12月24日に香椎線・西戸崎駅で行われた自動列車運転装置実証運転の出発式の模様

自動車同様に、重要な交通インフラ基盤が鉄道です。少子高齢化や人口減が進む中で、現状のネットワークをどうやって維持してくかが課題となっています。もちろん、高い安全性を維持して、さらに向上させることも重要です。この点については、労働人口減少も関わってきます。

それを踏まえて、JR九州では中期経営計画2019-2021で「技術革新をとらえた事業の強化」で掲げた自動運転を実現するために、自動列車運転装置の開発に取り組んでいます。

鉄道の自動運転は従来、ATCというシステムを整備した路線でのみ、実用化されていました。ATC(自動列車制御装置)は普及率が低く、ATS(自動列車停止装置)がJR全線で98%、私鉄と併せても91%になるため、この点が課題でした。ATCとATSの違いは、前者がレールを介して常に情報を伝達するのに対して、後者は地上信号を基本とした区間毎での制御になります。

ATCとATS 比較

JR九州では、このATS-DKと呼ぶ、ATS空間で自動列車運転装置を開始しています。運転士が乗務した状態ですが、自動列車運転装置による車両制御の安定性や運転取扱いの変更点における検証、運転士の心理的影響の把握など、在来線での自動運転列車の運行についての知見を蓄積するとしています。また、ATS区間、踏切ありでのJR線での自動運転は国内初とのことです。

現状では香椎線の一部のみでの実証実験となりますが、今後は2021年度末までに区間や対象列車を拡大していく予定となっています。