日野プロフィアに自動運転技術を搭載して、川上ダムで実証実験が行われます

日野自動車と大林組は、建設業における現場作業員の高齢化や就労人口の減少による労働力不足、夜間や単調作業の生産性向上などの課題解決に向け、大型ダンプトラックによる自動運転(レベル4相当)の実証実験を、実際のダム建設現場である川上ダム(三重県伊賀市)で11月1日から1ヵ月半実施すると発表しました。

今回の実証実験では、夜間の建設現場で稼働する現場内の搬送ダンプに自動運転車を1台導入。有人ダンプと自動運転車が混在した交通下における運行への影響や、全車自動運転車だけでの運用を検討していきます。また、建設現場の自動化に向けて建機連携を念頭に置き、データを取得することを主な目的としています。使用する自動運転車は、ベース車両である大型トラック「日野プロフィア」に自動運転技術を搭載したもので、約1.3kmを最高時速30kmで走行。車両の走行位置や経路は、GNSSデータ、カメラ、LiDARで把握し、前走車がいる場合は全車速ACCで安全な車間距離を保ち、人および障害物を検知すると停止する仕組みとしています。

日々採取先が変わるコンクリート骨材ヤードの位置に応じて設定します。狭いカーブや悪路、急勾配も含み、有人ダンプと混在した現実的な環境下での実証実験が実施されます。

実証実験の結果を踏まえ、今後は荷積み・運搬・荷降ろしまで一貫したオペレーションや、複数台の自動運転車を活用した現場における運用の新たな構築をめざし、開発や導入に向けた実証を検討していくそうです。