生産設備や特殊車両の製作、試作支援などを手がけるのが新明工業です。旧車のレストアや車両販売等、ユニークな分野も手がける企業でもあります。その新明工業が自動運転の分野で力を入れているのが、いわゆる現場での活用です。名古屋オートモーティブワールド2020の会場ではデモカーも展示され、大きな注目を集めていました。新明工業が掲げるのは「誰もが使える自動運転」。サービスの創造や産業の効率化を目指して、身近な『運ぶ』(人や物の移動)を自動運転技術で進化させるというものです。

名古屋オートモーティブワールド2020 新明工業 自動追従走行車両

とてもミニマムなシステムであることが注目のポイントで、工場やヤード内での車両の移動を想定しているものでは、前走車となる有人車両の形を自動運転車にあらかじめ記憶させ、追従運転を実施します。搭載されるのは2Dライダーと補助的に使われるカメラのみで、クラウドやスマホ、タブレットを介して、ステアリング、ブレーキ、アクセルを制御を行います。

一般的な自動運転技術と異なるのは、交差点内での安全確認や経路選択、障害物回避を前走車のドライバーが行うという点です。このため、複雑な制御が不要となり、システムをシンプルにでき、短期間かつ低コストでの導入が可能になります。

利用シーンとしては、生産ラインからストックヤードへの完成車両の移動や、ヤードから自動車運搬船への積み込み等、自動車と人が頻繁に行き来する現場で、車両移動完了後のドライバーの足として利用するといったことが想定されます。例えば完成車両を工場からヤードに移動させる際、システムを搭載した後続車はドライバーが運転する車両に追従して無人走行。完成車両の移動完了後は、ドライバーは追従してきた後続車を運転して工場に戻ることができるというわけです。

名古屋オートモーティブワールド2020 新明工業 自動追従走行 説明パネル

そのほか、従来から手がける特装車向けとして、高速道路等での工事区間で設置されたコーンを自動で回収するシステムについても説明がなされていました。これは白線の認識だけでなく、コーンの位置も自動認識することで、回収作業を効率よく、安全に行うことを目的としています。そのほか、ドライバーのストレス軽減や燃費の向上、車両の長寿命化等でもメリットがあるとのことでした。

限られた中では自動運転制御はやりやすいとされますが、現場の様々なニーズに合わせる場合、別の問題が発生することがあり、それに対応するシステムについて今までのノウハウを活かした提案がなされていました。