京浜急行電鉄、横浜国立大学、横浜市、および日産自動車は、10月11日より、横浜市金沢区富岡エリアにおいて「乗合型移送サービスの実証実験」を開始しました。京急電鉄、横浜国立大学、横浜市の3者が2018年より開始している本プロジェクトに、今年度からは新たに日産が参画しての実証実験となります。
京急電鉄、横浜国立大学および横浜市は、これまで急勾配な坂道が多く、バス停や駅へのアクセスが容易でない地域があるなど交通課題を抱えた同地区において、これまで「路線定期運行」と「フリーエリア運行」に分け、実証実験に取り組むことで、今後の交通システムの在り方について検証を重ねてきました。
今年度は、「路線定期運行」では、過去の実証実験での利用者からの声、「より広範囲で利用したい」や「さまざまな場所から乗車したい」といった要望に対して、「対象エリアの拡大」と「手挙げによる路線上での自由乗降」を追加。また「フリーエリア運行」では、「地域の移動ニーズに合ったエリア設計が必要」、「前日予約が必要なので急な移動に使えない」という意見に対して、「京急富岡駅・能見台駅や京急ストア能見台店などと接続し地域の移動ニーズに合わせたエリア設計」、「最短当日15分前(電話予約は最短当日60分前)まで配車予約可能」と利便性を大幅に向上させています。
今年度は、無償実験(10月~12月)、有償実験(2021年1月中旬以降)の2段階で行われます。
なお、本実証実験は、2018年7月に、京急電鉄と横浜国立大学が締結した「産学連携の協力推進に係る協定」、横浜市と京急電鉄が締結した「京急沿線(横浜市南部地域)における公民連携のまちづくりの推進に関する連携協定」に基づき、地域活性化に寄与し住みよいまちづくりを目指すものです。詳細は別紙のとおりです。

