相鉄バスと群馬大学、日本モビリティでは、「秋の里山ガーデンフェスタ」の開催期間中である10月5日と14日に、遠隔監視・操作による自動運転の実証実験を行うことを発表しました。また、10月6日・7日と12~14日には、昨年の秋に続いて2回目となる運転席に運転士を配置した自動運転バスを営業運行します。

10月5日と14日に行う実証実験は、横浜市の「I・TOP横浜 路線バス自動運転プロジェクト」の一環として、7月に行われた「大型バスによる運転席無人・遠隔地に運転士」による実証実験の成功を受けて行われるものです。よこはま動物園ズーラシアと、里山ガーデンフェスタ会場をつなぐ全長約900mを、相鉄バス所有の自動運転バス(日野ブルーリボン ハイブリッド2SG-HL2ANBP改)が運行します。

自動運転バスには、遠隔で監視・操作する運転士が運転席で運転する場合と同様の環境が得られるように、カメラ、マイク、スピーカーが装備されます。旭営業所内に「遠隔監視・操作システム」を設置し、車両に取り付けられた遠隔監視用のカメラの映像表示やマイクでの集音、スピーカーによる車内外への呼びかけを可能としています。ハンドル型コントローラを備えており、遠隔地からでも操作や操縦をすることができるようになっています。

詳細な運行時間などは相鉄グループホームページをご覧ください。https://www.sotetsu.co.jp/news/bus/info-bus-467-2020-09-17/