キヤノンは、カメラを用いて自己位置推定と環境地図作成を同時に行う「Visual SLAM技術(SLAMはSimultaneous Localization and Mappingの略)」を含む映像解析ソフトウエアを8月5日より提供を開始しました。「移動ロボットの眼」となるこのソフトウエアを協業メーカーに提供することで、ガイドレス方式の次世代自動搬送台車(Automated Guided Vehicle、以下AGV)や自律走行搬送ロボット(Autonomous Mobile Robot、以下AMR)に代表される移動ロボット市場に参入することになります。


(上:映像からの特徴点抽出、下:自己位置推定による移動軌跡)
Visual SLAM技術は、カメラを用いて撮影された映像から周囲の環境の3次元情報とカメラの位置姿勢を同時に推定。水平面・垂直面の幅広い画角で撮影されたカメラの映像データを用いるため、レイアウト変化の多い現場でも高精度に位置姿勢を計測することができるそうです。キヤノンは、現実世界と3D CGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実)の技術開発で培った、周囲の静止物をマーカー代わりにする空間特徴位置合わせ技術を活用することでVisual SLAM技術を含む映像解析ソフトウエアを実用化しました。
移動ロボット市場参入第1弾として、日本電産シンポが発売を開始する自動搬送台車「S-CART-V」シリーズに、キヤノンが開発した映像解析システムを提供。今後、Visual SLAM技術の展開の幅を広げ、「移動ロボットの眼」をAGV・AMR分野のみならず、清掃、運搬、警備、点検、探査などさまざまな用途で活用されるサービスロボットやドローンに搭載することを目指しています。

キヤノンの映像解析システムのイメージ