トヨタグループ内で、自動運転技術の実用化に向けたソフトウェアの先行開発を行っているのが、トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(以下、TRI-AD)です。2018年3月に東京の日本橋に設立され、ビジョンとして「Mobility to Love, Safety to Live」を掲げ、「世界で最も安全なモビリティを様々なお客様へお届けする」をミッションにしています。

様々な成果を上げてきましたが、自動運転、安全技術、モビリティ、Woven Cityを通じて新たな価値を生み出し続けるため、次のステージへ向け、さらなる事業のための拡大・発展を目指した、ウーブン・プラネット・ホールディングス グループへと組織を再編・拡大することが発表されました。

ウーブン・プラネット・ホールディングス グループ図

2021年1月に現在のTRI-ADが、3つに分かれます。まず中核となる持株会社のウーブン・プラネット・ホールディングスはグループ全体に対する戦略的意思決定、パートナーとの協業拡大、新事業機会の創出および事業会社に対する間接部門共有を行うこととしています。

事業会社として「ウーブン・コア」と「ウーブン・アルファ」が設立されますが、ウーブン・コアはトヨタグループの自動運転技術の開発を引き続き担って、自動運転技術でのあらゆる面を通じてさらなる価値の提供を目指すとしています。一方、ウーブン・アルファはWoven Cityといった、新領域に対する事業拡大の機会を探索し、革新的なプロジェクトを立ち上げ、推進することを目標としています。

各会社の代表取締役にはTRI-ADのジェームス・カフナーCEOが就任の予定で、「私たちはすべてのステークホルダーおよびパートナーの皆様と切磋琢磨しながら、多くの新しい価値、テクノロジー、製品を迅速に生み出し、トヨタが強みとする規模の力を活用して未来のモビリティを動かすソフトウェアおよびサービスを実現します」とコメントしています。

トヨタ自動車の豊田章男社長は今回のTRI-ADの組織変更について、Wovenは「紡ぐ」という意味で、未来を紡ぐだけでなく、自動織機が生み出したような人々を幸せにしたいという想い、またCityよりも大きなプラネットを社名に入れることで、今までよりもさらに大きな視点で”未来の幸せ”を考えるとしています。

そして「Woven Planet、Woven CORE、Woven Alpha、あえてトヨタの名前を外して立ち上がる3社です。しかし、トヨタが本当に大切に紡いできた『誰かの幸せのために』という想いを”Woven”という言葉に載せて引き継ぎ、新たにトヨタの未来を切り拓いていくための会社です」とコメント。このコメントに今回の組織変更の目指すものが表れている言えるでしょう。