いすゞ ギガ トラクタ
いすゞ ギガトラクタ(海上コンテナ)

日々運行を続ける大型車での安全装備の義務化は進んでいるのは本サイトでも紹介してきました。ひと口に大型車と言っても、形状や性能は様々ですが、次の段階としてそれぞれに合わせた進化に注目です。いすゞの大型トラック「ギガトラクタ」は、いわゆるトレーラーヘッドですが、その特性に合わせて安全装備の最適化が行われています。

いすゞ ギガトラクタ ブラインドスポットモニター イメージ図
ブラインドスポットモニター(BSM)
いすゞ ギガトラクタ 歩行者検知機能付プリクラッシュブレーキイメージ図
歩行者検知機能付プリクラッシュブレーキ(衝突被害軽減/衝突回避支援)

今回の改良で掲げられているのは「ぶつかれない、つかれない、こわれない機能が進化」という明確なものです。この点を踏まえて、従来からの装備を牽引車両向けに最適化しています。たとえばブラインドスポットモニター(BSM)は車両の四方にセンサーを設置して、後方のトレーラー側面まで検知し、危険な場合は警告して注意喚起します。これによって、トレーラーでとくに問題になる曲がる際の巻き込み事故を防止しています。また従来からプリクラッシュブレーキは装備していますが、先行者に加えて、前方を横断中の歩行者や自転車も検知するようになりました。

いすゞ ギガトラクタ 全車速ミリ波車間クルーズイメージ図
全車速ミリ波車間クルーズ

そして安全性の向上だけでなく、疲労軽減にも威力を発揮してくれるミリ波車間クルーズは、従来では車両総車重が大きいトレーラーでは、きめ細やかな制御は難しいとされていました。今回、停止、そして発進を含めて全車速で可能にすることで、いざというときに衝突を回避するだけでなく、渋滞時の披露軽減にも貢献してくれます。

そのほか、過積載による危険性を回避する「軸重モニター」や可変配光型LEDヘッドランプ、タイヤ空気圧モニタリングシステムも採用しています。

また運行の効率化だけでなく、安全装置の不具合を防止するという点では、車両と運行管理車を遠隔で結ぶことでリスクを見える化。リアルタイムでの使用状況や作動状況をモニターするだけでなく、緊急度の高い作動が行われた場合は即時通知も可能とすることで素早い対応ができるようになっています。

トラクタによるトレーラー輸送は大型のなかでも牽引免許が必要になることなどから、ドライバー不足が問題化しているのに反して、物流の増加に合わせてニーズは増えています。このふたつの問題への解決策ひとつとしても、各種確認のアシストは安全性の向上だけでなく、ドライバーへの負担を減らして労働環境を改善するものとして期待されています。冒頭で見た「ぶつかれない、つかれない、こわれない機能」というのは将来的には一般乗用車にも当てはまることで、自動運転がもたらすメリットを大型トラックでは先取りしていると言っていいでしょう。