トヨタ自動車は、東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京2020)に、燃料電池車MIRAIやプリウスPHV、ハイブリッド車などに加え、東京2020オリンピック・パラリンピック専用車APMや専用仕様のe-Palette、Concept-愛iといったEVなど、電動車を中心に約3700台を提供すると8月23日発表しました。

提供車両に占める電動車比率は約90%となる見通しで、FCV約500台、EV約850台の計約1350台となり、過去大会最大レベルの環境負荷低減を目指すことになります。

昨年、モビリティサービス(MaaS:Mobility-as-a-service)専用次世代電気自動車として発表された“e-Palette”。その東京2020仕様はレベル4相当の自動運転による運行を予定していると、正式発表されました。

主な活躍の場は選手村を想定しており、十数台を導入して選手村内の巡回バスとして大会関係者や選手の移動に使用されます。車両にはオペレーターが1名搭乗し自動運転による運行をモニタリングし、各車両の運行状況は専用のシステムで統合的に管理されるだけでなく、低床フロアや電動スロープ、停留所への正着制御によって、車椅子の方も乗降しやすく、スムーズな短距離移動を実現するモビリティとして期待されています。

e-Palette(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)主要諸元

全長×全幅×全高:5255×2065×2760mm
乗員:20名(オペレーター1名含む)※車いすの場合4名+スタンディング7名