
小田急電鉄、江ノ島電鉄およびソフトバンクグループのSBドライブは、神奈川県と連携して、8月21日から30日まで江の島周辺の公道において、自動運転バスの実証実験を実施しました。この実証実験は、神奈川県が取り組む「ロボット共生社会推進事業」と、小田急グループが目指す自動運転バスの実用化に向けた取り組みとして、昨年に引き続き実施したものです。セーリングワールドカップシリーズ江の島大会に合わせて、8月26日からは一般の方にも試乗してもらう機会も設けました。

運行ルートは、江ノ電バスの既定運行区間を一部延長した「県立湘南海岸公園中部バス駐車場」(臨時バス停)から「湘南港桟橋バス停」の間で、昨年の2倍の距離となる約4km(片道約2km)。使用する車両は日野ポンチョをベースにした制限付自動運転車両(定員8名)で、レベル3相当で走行しました。
今回の実証実験では、車両が信号情報を取得して走行するほか、交差点に設置したセンサーによって対向車の有無を確認して右折するなど、昨年より高度な技術検証を行いました。実験エリア内交差点5カ所の信号機情報を常時バスに集約➡︎バスは次に通過する交差点の信号機情報を取得➡︎現在位置情報(GPS)と信号機情報(表示時間)から交差点を安全に通過できるかを計算➡︎交差点進入時が黄・赤信号のタイミングと判断した場合はあらかじめ呼び減速を行い安全に停止。こうした交通管制センターと接続される主要幹線道路の信号機とバスが連携することで、よりスムーズな交差点の走行(通過、停止)も可能になるでしょう。

海沿いの国道134号は平日ということもあって、さほど交通量は多くはありませんでしたが、周囲の車両は50km/h前後で走行しています。起点となる駐車場を出発するとすぐに交差点に出くわします。実験バスは対向車の動きを確認し、安全を確認してからかなりゆっくりとした速度で右折。徐々に速度を上げ、直線では最大40km/hで走行。交通の妨げになることもありません。しかも動力は通常のディーゼルエンジンで、運転席には普通にドライバーさんが座っているので、“ハンズオフ”の様子を覗き込まない限り、違和感なく乗車できるでしょう。
こうした実証実験は全国規模で行われているので、身近でこうした機会があったら、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。