
相鉄バスと群馬大学は9月14日(土)から10月14日(月・祝)まで、大型路線バスを使用した自動運転の実証実験として、「よこはま動物園正門」と「里山ガーデン正面入り口」の間を運行しています。
この実証実験は、郊外部における交通ネットワークの維持や、人口減少に伴う労働力不足への対応が目的で、自動運転バスによる地域交通課題の解決に向けたものです。
実証実験で使用するバスは、街で見かける相鉄バス(大型ハイブリッド)とベースは同じ。それを自動運転に対応させたものですが、車内は普通の路線バスとほとんど変わりはなく、乗車定員も25名。コース内を時速約20kmで走行し、対向車を確認しながら自動右左折も行います。

走行は専門教育を受けた相鉄バスの運転士による安全確保を最優先したレベル2。発車から到着まではハンズオフで走行しますが、安全確保に支障をおよぼすおそれがある場合は即座に手動運転に切り替えができる仕様になっています。
運行時間は10時台から16時台で1日16往復を予定しています。詳細は相鉄グループウェブサイト(https://www.sotetsu.co.jp/news/bus/pastinfo-bus-419-2019-08-27/)をご覧ください。