全日本空輸(以下ANA)、京浜急行電鉄、横須賀市、横浜国立大学は、さまざまな理由で移動にためらいのある人々に提供する移動サービスUniversal MaaSの社会実装に向けた連携を開始すると2月7日発表しました。

Universal MaaSとは、障がい者、高齢者や訪日外国人など、何らかの理由で移動にためらいのある方が快適にストレスなく移動を楽しめる移動サービス。公共交通機関の運賃、運航・運行状況、バリアフリー乗り継ぎルートなどの情報を提供するとともに、リアルタイムな位置情報や必要とする介助の内容を交通事業者、自治体、大学が共有し連携することにより、シームレスな移動体験を実現するというものです。

アプリを使ったバリアフリー乗り継ぎルートナビ。空港から目的地までの経路検索をすると、空港や駅構内・施設周辺のルートを案内。羽田空港第2ターミナルから横須賀美術館までの移動について、「お客さま用アプリ」、「サービス提供者用アプリ」を用いた実証実験を繰り返し、Universal MaaSのプロトタイプを構築(4者プレスリリースより)

4者は、2019年6月から産学官共同プロジェクトを開始。羽田空港第2ターミナルから横須賀美術館までの移動について、開発中の「お客さま用アプリ」、「サービス提供者用アプリ」を用いた実証実験を繰り返し、車いすを利用する方と各サービス提供者双方の意見を反映したUniversal MaaSのプロトタイプを構築しました。今後さまざまな特性をお持ちの方や各サービス提供者での試用を重ね、サービス提供者間で連携し、2020年度内の社会実装開始を目指しています。

Universal Maasプロトタイプアプリ利用者用:移動時に介助を必要とする車いす利用者向けのバリアフリー乗り継ぎルートナビ。空港から目的地までの経路検索や、空港や駅構内・施設周辺のルート案内を確認することができます(4者プレスリリースより)
サービス提供者用:介助等を必要とする利用者の位置情報や属性情報を閲覧でき、利用者が空港や駅、施設に接近したことをアプリで通知(4者プレスリリースより)