トヨタのプレスカンファレンスではどんな自動運転車が登場するのか期待する人も多いなか、登壇した豊田章男社長から発表されたのはクルマではなく“街”でした。第二の豊田市か“トヨタウン”とでも呼びたくなる、実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトだったのです。その名も「Woven City」(ウーブン・シティ)。

2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用して街づくりを進め、2021年初頭に着工予定だということです。まるで、自動運転のある未来社会を具現化するかのような発表には驚くばかり。様々なパートナー企業や研究者と連携しながら、新たな街を作り上げていくそうです。

このプロジェクトは、人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作るというもの。初期は、トヨタの従業員やプロジェクトの関係者をはじめ、2000名程度の住民が暮らすことを想定しているそうです。

豊田章男社長は、「ゼロから街を作り上げることは、たとえ今回のような小さな規模であったとしても、街のインフラの根幹となるデジタルオペレーティングシステムも含めた将来技術の開発に向けて、非常にユニークな機会となります。バーチャルとリアルの世界の両方でAIなどの将来技術を実証することで、街に住む人々、建物、クルマなどモノとサービスが情報でつながることによるポテンシャルを最大化できると考えています。このプロジェクトでは、将来の暮らしをより良くしたいと考えている方、このユニークな機会を研究に活用したい方、もっといい暮らしとMobility for Allを私たちと一緒に追求していきたい方すべての参画を歓迎します」と語りました。

ビャルケ・インゲルス氏(右)がCEOを務めるBIGは、ニューヨークの新たな第2ワールドトレードセンターやGoogleの新しい本社屋など、数多くの著名なプロジェクトを手掛けています

今回のプロジェクトでは、デンマーク出身の著名な建築家でビャルケ・インゲルス・グループ(BIG)でCEOを務めるビャルケ・インゲルス氏が都市設計などを担当。インゲルス氏は、「様々なテクノロジーにより、私たちが住む街のあり方は大きく変わり始めています。コネクティッド、自動運転、シェアリングのモビリティサービスは、現代の新しい暮らしの可能性を拡げるでしょう。Woven Cityは、トヨタのエコシステムによって幅広いテクノロジーや業界と協業することができ、その他の街も後に続くような新しい都市のあり方を模索するユニークな機会だと考えています」と語りました。

富士山の裾野に、このような近代都市が出現することになりそうです

自動運転技術にばかり目がいきがちですが、それを生かすことができるインフラ整備や街づくりまで見据える段階にきているのかもしれませんね。