安全支援技術や自動運転化に向けた研究など、3社共同で行うのが強み。部品の共用などによるコスト削減にも着手しています。

11月12-13日、三菱ふそうトラック・バス主催による大型トラックのプレス向け試乗会が行われました。テストコースのある喜連川研究所に用意されたトラックは「スーパーグレート」、「カスケディア」、「アクトロス」3台の最新モデル。

「スーパーグレート」は先進運転支援機能を進化させた2019年モデルで、先日の東京モーターショーでもお披露目されていたのでご存知の方もいるでしょう。でも、「カスケディア」と「アクトロス」は聞き覚えがないかもしれません。「カスケティア」はフレートライナー、「アクトロス」はメルセデス・ベンツの大型トラックで、それぞれアメリカ、欧州市場で販売されています。メーカーも見た目も異なる3台ですが、実はみんなダイムラー・トラックの一員なのです。日本で発売される「スーパーグレート」は、ダイムラー・トラックで3番目にレベル2の高度運転支援機能を搭載した大型トラックということなのです。

安全性向上とドライバー負担を軽減したスーパーグレート

スーパーグレート2019年モデルの試乗、同情体験の機会が用意されましたが、テストコースとあって非公開エリアが多く、あまりお見せできないのが残念。安全性の高まったモデルの普及が期待されますが、このスーパーグレートのお値段は税込で約2160万円
カメラが認識した交通標識の情報などは、メーター中央に配置されたマルチファンクションモニターに表示されます。追従型クルーズコントロールなどの機能は、ハンドルから手を外すことなくセットが可能

「スーパーグレート」2019年モデルは、車両前部の高精度レーダーと前方認識カメラで道路状況や車線の情報を分析し、従来モデルから搭載されている全車速域に対応した追従型クルーズコントロールの制御に加え、ステアリングを制御することで車両を同一車線内に維持するレーンキープ機能を搭載しています。この機能はドライバーの大幅な疲労軽減と安全サポートに貢献。また、従来の車線逸脱警報システムをさらに進化させ、60km/h以上で走行中に車線逸脱が発生した場合にはステアリングを制御し、車両を車線内に戻します。

また、衝突被害軽減ブレーキ「ABA5」を新たに搭載。これは従来のレーダーにフロントガラスに搭載した前方認識カメラを組み合わせることで、より高い精度で障害物や歩行者を検知することができ、より高い精度で衝突回避能力を可能にしているそうです。

さらに、フロントガラスに搭載されたカメラが前方の交通状況や周囲の明るさを検知し、自動でハイビームまたはロービームに切り替えを行います。また、交通標識認識機能「トラフィック・サイン・レコグニション」は、カメラが認識した前方の交通標識をマルチファンクションモニターに表示することでドライバーの交通標識の見落としを少なくし、ドライバーの疲労軽減や安全性の向上を図っています。

レベル2の次は一気にレベル4へ

こうした安全性能向上を図るうえで、3社による共同開発は、そのスピードを高めるのはもちろん、コストを抑えることにもつながっています。そして、ダイムラー・トラックは、レベル2運転支援車導入後、レベル3をスキップして、レベル4技術搭載車を市場へ送り出すと明言。レベル4技術開発には5億ユーロを投資し、10年以内に自動運転トラックの市場投入を目指すそうです。