日立オートモティブシステムズは、メカトロニクス制御システムの技術を基盤とした「電動化システム」や「自動運転システム」など、未来を見据えた技術を披露しました。

自動運転システムコーナーには、ルーフなどを切り取ったようなカットモデルが用意され、同社が研究・開発を進めているセンシング技術をアピール。自動運転ECUに始まり、高精度地図ユニットや、データのアップデートなどを行う先進運転支援ECUから電子制御のショックアブソーバーまで、丸ごと技術を投入しているのが見て取れます。これは、クルマ全体の協調制御を可能にしていることを意味しています。カメラが路面の凹凸をつねにセンシングし、例えば急に荒れた路面が現れた場合、その情報はECUからショックアブソーバーへと伝えられて減衰力を自動で変化させるという仕組み。

自動運転技術に求められる性能は安全性や信頼性などがまず思い浮かぶけれど、クルマ本来の走りにこだわった点に視線が注がれそうです。