高精度な地図情報が整備されていない一般道での走行や屋内・屋外を問わない無人での自動駐車など、一般道のさまざまなシーンに適用できる新たな自動運転技術を搭載した「xAUTO」がお披露目されました。

これまでは、ミリ波レーダーやカメラなどを用いた「自律型走行技術」と、準天頂衛星システムからの測位補強サービス(以下CLAS=Centimeter Level Augmentation Service)信号と高精度3次元地図を活用した「インフラ型走行技術」を組み合わせた自動運転システムを開発し、高速道路での実証実験を行ってきた同社。xAUTOはCLAS信号を用いて走行時の自車位置を取得し、過去に走行したルートを「ローカルマップ」としてセンチメーター級の精度で正確に記録することで、そのデータに沿って自動走行制御を行い、高精度な地図情報がなくても自動運転を可能にします。

ミリ波レーダーやカメラなど複数搭載したセンサー情報を、処理時間のばらつきを考慮して組み合わせた技術を開発したことで、即時かつ高精度に周辺状況を認識できるといいます。搭載されるセンサー類の数や種類は企業秘密とのこと。すでに臨海副都心地域や、つくば市内で実証実験を行っているそうです。

こちらは最新のセンシング技術とHMI(ヒューマンマシンインターフェース)技術を搭載したコンセプトキャビン「EMIRAI S(イーミライ エス)」。最新の生体センシング技術によって、非接触で運転者の脈拍や表体温計測を可能にし、安全・安心な移動を支援。MaaS社会の実現を見据えたコンセプトモデルです。