自動運転の社会的受容性を醸成するための調査活動を行う株式会社住商アビーム自動車総合研究所は、その活動の一環として、SIP 自動運転における各取組みについて、外部有識者による審査員団「自動運転 Awards審査委員会」を編成し、取り組みの成果について評価を行ってきました。同審査委員会は、ユーザー目線や社会的観点に基づいて、意義あるSIP 自動運転の社会実装を目指した取組みを表彰することとし、各賞の受賞事業が決定され、 本日(1月26日)発表されました。
※株式会社住商アビーム自動車総合研究所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)が管理法人を務め、内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第 2 期 「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下、SIP 自動運転)において、自動運転の社会的受容性を醸成するための調査活動を受託しています。
※SIP 自動運転は、2014 年の SIP 第 1 期に始まり、交通事故の低減や交通渋滞の緩和、地方部等における 高齢者などの交通制約者の移動手段の確保といった社会課題の解決を目指して研究開発を推進してきま した。2018 年からの第 2 期では、自動運転の実用化を高速道路から一般道へ拡張するとともに、自動 運転技術を活用した物流・移動サービスを実用化することで、すべての国民が安全・安心に移動できる 社会を目指し、取り組んできました。
<受賞事業>
・「安全貢献」賞: 新たなサイバー攻撃手法と対策技術に関する調査研究
・「人への配慮」賞: 自動運転の高度化に則した HMI 及び安全教育方法に関する調査研究
・「イノベーション」賞: 仮想空間における自動走行評価環境整備手法の開発
・「社会インパクト」賞: 中山間地域における自動運転移動サービス
・「プロジェクトとしてのサステナビリティ」賞: 交通環境情報の構築と活用及び東京臨海部実証実験
<審査員>
審査委員長
・室山 哲也 氏(日本科学技術ジャーナリスト会議会長)
審査員(以下、あいうえお順)
・Dr. Iris WIECZOREK(イリス・ヴィーツォレック、IRIS 科学・技術経営研究所代表)
・菰田 潔 氏(日本自動車ジャーナリスト協会会長)
・高堰 うらら 氏(オモテテ株式会社 CEO)
・谷川 潔 氏(株式会社インプレス Car Watch 執行役員/コンシューマーメディア事業部長)
・北条 かや 氏(ライター)
・嶂南 達貴 氏(scheme verge 株式会社 CEO)
<各賞概要・受賞事業>
■「安全貢献」賞 受賞事業:新たなサイバー攻撃手法と対策技術に関する調査研究
研究内容 | コネクテッドカー及び自動走行システムでは、高度な地図情報など様々な情報が外部 ネットワークを介して自動車に送信される。このような状況はサイバーセキュリティ問題 を引き起こす要因となる。本研究では、出荷後における新たなサイバー攻撃への 対策技術として侵入検知システム(IDS)に着目し、IDS 評価ガイドラインを策定した。 本年度は実際にインシデントが発生した際の初動対応を支援するための仕組みづくりと して、コネクテッドカーの脅威情報の収集・蓄積方法の検討及びハニーポット等による 収集実験を実施している。 |
受賞理由 | ・情報をやり取りしながら走る自動運転車にとって、サイバーセキュリティは最重要課題のひとつ。協調領域として取り組める領域を特定し、サイバーセキュリティに 対する業界全体の意識向上に貢献した。 ・コネクテッドカーに対する脅威情報の評価手法、ガイドラインの策定や、同情報の収集・共有機能の仕様策定など一定の成果を上げたことを評価。 |
(ご参考)評価基準:
・交通事故の減少を研究の第一の目的とし、事故減少に直結する研究であるか
・将来の交通安全だけでなく、現行車にも適用でき、事故削減に早期に貢献するか
■「人への配慮」賞
受賞事業:自動運転の高度化に則したHMI 及び安全教育方法に関する調査研究
取組み内容 | ・自動運転から手動運転への運転交代という従来のクルマにはない場面が生じることで、 ドライバの挙動を的確に捉えることがより重要となっている。運転交替前におけるドライバの周辺監視状態の評価指標の検討や、HMI によるドライバのシステム理解への効果の検討等に取り組んだ。レベル 3 自動運転のシステム主導からの運転交代場面において、運転準備となるドライバの周辺認識の評価指標や適切な周辺認識に必要となる時間等を明らかにした。また、レベル 2 使用中のドライバの注意状態を評価するには視線計測が有効であることや、ドライバがシステムの機能限界に至る前に適切に応答ができるようにする HMI 要件を明らかにした。 ・低速走行の自動運転サービス車両では、ドライバが乗車しないことから、歩行者や他のドライバなどの周囲交通参加者とのコミュニケーションの課題が存在する。実証実験等では、車両と周辺交通参加者との間で観測されたコミュニケーションの特徴分析、 車両からのコミュニケーション方法(車両挙動や外向 HMI 等)の実験的検討を実施した。 |
受賞理由 | ・すべてを自動運転に任せるのはかなり先の話となるが、そこに達するまでは自動運転と手動運転を「人馬一体」のごとく切り替えることが、安全性を確保するために重要なポイントになる。切替時間を短くできることや、人が安心感を持てる運転支援システムの介入タイミング、手動運転に切り替わる際のパフォーマンスの高い通知方法など を明らかにしたことを評価。 ・視野等障がい者を含めた様々な人々にとって安全なモビリティ環境を考える上で、 HMI は必要不可欠な研究である。 ・HMI は差別化すべき領域でありつつ、協調がなければ混乱が起きる領域でもあるので、 国プロで取り組む妥当性は高かったと言える。 ・人間の生物的特徴に沿ったテクノロジー文明が求められる今、HMI は最重要課題のひとつ。脳科学などの人間科学との融合が必要。 |
(ご参考)評価基準:
・人がマシンに合わせるのではなく、人が持つ生来の性質を考慮した自動運転に取り組んでいるか(機械的あるいはルール上の安全だけではなく、「安心」の醸成にチャレンジしているか)
・多様な運転スキルや多様な運転シーンに対応する研究であるか(個性への対応)
・今後急速に発展が見込まれる脳科学や人間工学などの新技術・新規領域を視野に入れているか
■「イノベーション」賞
受賞事業:仮想空間における自動走行評価環境整備手法の開発
取組み内容 | 自動運転はシステムが複雑化する一方で、無数に存在する走行環境に対して高い安全性の確保が求められるが、実環境走行下での網羅的な安全性の検証は膨大なコスト(人・ 物・金・時間)を要する。また、自然界で起こる物理現象に対しカメラ、レーダ、LiDAR 等の外界センサの物理的限界は検証が難しく、システムを構築するうえでどこまでやれば安全性を保証できるのかといった課題がある(How safe is safe enough?)。このような背景を踏まえ、自動運転の安全性評価に必要となる実現象と一致性の高い「走行環境~ 空間伝搬~センサ」一連のモデルを特徴とした仮想空間シミュレーションでの評価プラットフォームを構築した。また、V-Drive Technologies として事業化した。 |
受賞理由 | ・自動運転の開発には再現性の高いシミュレーション技術が欠かせない。本事業では、複数のセンサを同時に評価できる精度の高いシミュレーターの製作に、競合メーカや大学などが協力して取り組んでおり、単独企業では実現が難しい、SIP ならではの成果であると評価。 ・世界的に見てもハイレベルなシミュレーターを、産学が協力して開発したこと(=協調領域でのイノベーション)また V-Drive Technologies として事業化されたこと(社会実装の成果)を併せて、イノベーションを社会実装へとつなげた点として評価。 ・今後 Software Defined Vehicle が進化する中、機能検証の精度が開発力の鍵になって いく。そのため、仮想空間でデジタルツインを築き、リアルな実験との精度を確保することで、次のイノベーションへつなげていくことを期待。 |
(ご参考)評価基準:
・自動運転に関わるこれまでの課題をブレイクスルーする研究であるか
・既存の社会課題を解決するだけでなく、新しい価値や現在の常識を覆す価値を生み出す研究であるか
・「イノベーションは実現してこそ意味がある」という SIP 創設の志に照らし、考え方の提示だけでなく、実装に向けて取り組んでいるか
■「社会インパクト」賞
受賞事業:中山間地域における自動運転移動サービス
取組み内容 | 中山間地域をはじめとした全国的な高齢化の課題に対応するため、各地の道の駅等を拠点とした自動運転移動サービスの実証実験を公道上で実施した。①道路・交通、②地域環境、③コスト、④ 社会受容性、⑤地域への効果の5項目を検証する目的で、約1週間の短期実証実験を全国18箇所で実施した。さらに、社会実装を念頭において、技術面(走行空間の確保、運行管理システム)及びビジネスモデル面(事業実施体制、多目的利用に向けた他業務連携、事業採算性、等)の項目を検証する目的で、約1カ月の長期実証実験を全国9カ所で実施した。 |
受賞理由 | ・地域の課題(少子高齢化、物流促進、観光など)を解決するために、自動運転は有効。その特性を生かす首長の存在がカギと言える。また今後は、自動運転と連動したその土地ならではの情報社会の形成も重要。 ・高齢者でも使いやすい予約管理システムを開発し、生活の足の確保のための自動運転移動サービスの普及に向けて進めていることが、地に足をつけた実現性の高いプロジェクトとして評価。有人の自動運転という点も中山間地域の実情に合わせてメリットを生んでいる。 ・実証実験を多く実施できたことは評価できる。それらを踏まえて、今後はビジネスモデルも含めより普及性の高い自動運転車の新たな提案が、競争領域に置いて活性化することが期待される。 |
(ご参考)評価基準:
・自動車だけではなく、他の社会ファクターと関連し、より大きな社会インパクトあるいは個人のライフスタイルに変化をもたらす研究であるか(生活者へのインパクト)
・社会全体の生産性向上に貢献するか(経済インパクト)
・ユーザーやコミュニティからのフィードバックを反映しているか
■「プロジェクトとしてのサステナビリティ」賞
受賞事業:交通環境情報の構築と活用及び東京臨海部実証実験
取組み内容 | 自動運転車は、複数種の車載センサで車両周辺の情報を収集しているが、インフラから無線通信等により提供される様々な交通環境情報を利活用することができれば、より複雑な交通環境下での運行を安全かつ円滑に実現できる。このため、協調型自動運転 システムについて実交通環境下において実証実験を行った。 その際、SIP 自動運転が交通環境情報配信設備の設置・運用並びにそれらの情報を受信する車載機器類を準備し、実証実験の参加者は,実験車両の準備及び実験要員等の実験走行に関わる費用を負担するというマッチングファンド方式を採用した。国内外の自動車メーカ、サプライヤ、ベンチャー企業、大学研究機関ほか、合計 29 の機関が参加 した。 |
受賞理由 | ・東京の一般道で自動運転の実証実験が可能な環境を整えたことで、国内外から多くの企業が参画し実験が進んだ。インフラ協調型自動運転実現のために、産学官で取り組むべき技術課題やステップを 2040 年ごろまでのロードマップとして描いたことを評価した。今後も社会の多くの要素と絡み合いながら、多様な波及効果を持続的に生み続けることが重要。 ・個社でできる規模を超えるものであり、SIP 自動運転ならではの取り組み。 |
(ご参考)評価基準:
・継続的なイノベーションのためのエコシステムを構築しているか
・産官学連携のエコシステムを構築しているか ・若手研究者が積極的に参加しているか
*「プロジェクトとしてのサステナビリティ」賞においては、「国際連携の推進」事業も高い評価を受けました。評価された主な点は、自動車がグローバル商品である中で国際標準の議論には継続的な関与が重要であること、それを支える体制として学学連携が形成されたことです。
<本件に関するお問い合わせ先> 株式会社住商アビーム自動車総合研究所 担当:木村 TEL:080-5018-7922 E-mail:scab-sympo@sc-abeam.com