内閣府はSIP自動運転の一環で、京都市及び協賛企業の協力の下、モビリティ分野の様々なデータを活用して京都の観光・交通の課題解決を図るアプリコンテスト「第2回KYOTO楽Mobiコンテスト』の最終選考会を12月11日(日)開催しました。
その結果、優秀なアプリ、アイデアに対して、歩くまち・京都賞(京都市長賞 アプリ開発部門)、SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞 アプリアイデア部門)などの表彰が行われました。
交通環境情報や車両プローブ情報等のモビリティ分野の様々なデータを活用し、人や物の移動を効率化、円滑化することで京都の観光や交通に関する課題の解決に資する多くのアプリやアイデアの応募がありました。その中からSociety 5.0の実現に向けた有効性、MD communet®を通じた交通環境情報の統合的な活用、地域の課題解決への貢献等の観点から、もっとも優れた作品として以下の作品が表彰されました。
最優秀賞
□歩くまち・京都賞(京都市長賞 アプリ開発部門)
受賞者:B&T 石川 勇樹
作品名:交通状況をリアルタイムに反映してスマートシティを実現する乗換案内アプリ
□SIP自動運転賞(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長賞 アプリアイデア部門)
受賞者:横浜国立大学 交通と都市研究室 古川泰地
作品名:Connected Signage
部門賞
京都の観光や交通に関する課題の解決に資する優秀なアプリやアイデアに対して、以下のとおり協賛企業等から表彰されました。
□京都地域伴走賞(Sponsored by 京信QUESTION)
受賞者:東 誠晃
作品名:京都タウンレイヤーマップ アプリ
□交通事業者支援賞(Sponsored by ヴァル研究所)
受賞者:横浜国立大学 交通と都市研究室 古川泰地
作品名:Bus Update Navigator
□リアルタイム交通情報活用賞(Sponsored by NAVITIME)
受賞者:横浜国立大学 交通と都市研究室 古川泰地
作品名:Bus Update Navigator
□生活・観光共存支援賞(Sponsored by 京都市観光協会)
受賞者:東京都立産業技術大学院大学 行動科学研究所
武蔵恵理子、廣野徹、丸山博之、細田貴明
作品名:ゆっくり観たくなるアプリ-Suiterun-
□混雑情報活用賞(Sponsored by ヤフー)
受賞者:株式会社Qwi
作品名:京の玉手箱
□物流事業者支援賞(Sponsored by 矢崎エナジーシステム)
受賞者:B&T 石川 勇樹
作品名:交通状況をリアルタイムに反映してスマートシティを実現する乗換案内アプリ
□道路交通情報活用賞(Sponsored by あいおいニッセイ同和損害保険)
受賞者:横浜国立大学 交通と都市研究室 古川泰地
作品名:Bus Update Navigator
Society5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナー
同時開催のSociety5.0に向けたモビリティデータ利活用セミナーでは、モビリティ及びデータのエキスパートや、京都市、京都市観光協会、モビリティデータ提供者・データ活用者等を交え、Society5.0の下でのデータマッチングによる可能性と課題について議論するとともに、KYOTO楽Mobiコンテスト実践を通じた学びについて語り合いました。
コンテストに関する詳細については、以下のリンクを参照ください。
第2回 KYOTO楽Mobiコンテスト(移動ページ)
MD communet: SIP自動運転において進めているモビリティ分野関連のデータを集約した官民連携でのサービス創出のためのポータルサイト。Society5.0に基づいた持続可能な社会システムの実現につながる取り組み。詳細は、以下のリンクを参照ください。
MD communet(移動ページ)