栃木県内における公共交通サービスの確保・充実のため自動運転実証実験に取り組まれている栃木県や、自動運転モビリティサービスの実装に向け研究開発を推進されている事業者などを登壇者に招き、様々な地域の暮らしを支えるモビリティや、自動運転への期待などについて語る「市民ダイアログ」が4月20日(水)に開催されました。
「SIP自動運転の取り組み紹介」/清水 和夫 氏(SIP自動運転 サービス実装推進WG構成員 国際モータージャーナリスト)
「栃木県の公共交通の現状と課題」/坂井 康一氏(栃木県県土整備部長)
「栃木県ABCプロジェクトの推進」安生 真人氏(栃木県県土整備部交通政策課 主査)による基調講演
「自動運転モビリティサービスに向けたhondaの取り組み」/奥康徳 氏(本田技研工業株式会社 事業開発本部 エグゼクティブチーフエンジニア)、
「みちのりHDの自動運転への取り組みと将来構想」/浅井 康太 氏(株式会社みちのりホールディングス ディレクター)による講演
坂井 康一氏(栃木県県土整備部長) 、安生 真人氏(栃木県県土整備部交通政策課 主査) 、奥 康徳 氏(本田技研工業株式会社 事業開発本部 エグゼクティブチーフエンジニア) 、浅井 康太 氏(株式会社みちのりホールディングス ディレクター) 、松崎 健二氏(栃木県茂木町企画課 主任) 淺見 知秀 氏(栃木県小山市都市整備部 技監) 、川又万由佳さん・神戸美咲さん・牧野甘那さん(白鴎大学 経営学部 メディア実践ゼミ) によるパネルディスカッション、視聴者からのQ&Aセッション