SIP第2期自動運転は、栃木県内における公共交通サービスの確保・充実のため自動運転実証実験に取り組まれている栃木県や、自動運転モビリティサービスの実装に向け研究開発を推進されている事業者などを登壇者に招き、様々な地域の暮らしを支えるモビリティや、自動運転への期待などについて語る「市民ダイアログ」を4月20日(水)に開催します。
- 開催概要
◆日時:2022年4月20日(水)午後3時から5時まで
◆開催方法 :オンラインとオンサイト(※)でのハイブリッド開催(参加無料)
※会場:栃木県総合文化センター・第一会議室 アクセス:https://www.sobun-tochigi.jp/access.html
◆テーマ:地域の実情に応じた持続可能なモビリティサービスの構築に向けて ~オール栃木の挑戦
◆登壇者(敬称略):
基調講演・パネルディスカッション
・栃木県 県土整備部長:坂井康一
・栃木県 県土整備部 交通政策課 主査:安生真人
・栃木県茂木町 企画課 主任:松崎健二
・栃木県小山市 都市整備部 技監:淺見知秀
・本田技研工業株式会社 モビリティサービス事業本部 エグゼクティブチーフエンジニア:奥 康徳
・株式会社みちのりホールディングス ディレクター:浅井康太
・小山市の自動運転バス実証実験を利用した白鴎大学の学生(調整中)
モデレーター・司会
・モデレーター SIP自動運転 サービス実装推進WG構成員・国際モータージャーナリスト:清水和夫
・総合司会 SIP自動運転 推進委員・モータージャーナリスト:石井昌道
2.参加方法
事前登録制:会場での観覧(栃木県民の方・抽選で30名)またはオンライン視聴での参加が可能です(無料)。参加を希望される方は、以下URLよりお申込みください。
市民ダイアログ観覧・視聴申込みフォーム:申し込み受付は終了しました
※申し込み締切:【会場観覧】4月13日(水)23時59分【web視聴】4月18日(月)正午
今回の市民ダイアログでは、栃木県内における公共交通サービスの確保・充実に向け自動運転実証実験に取り組む栃木県より基調講演をいただきます。パネルディスカッションでは、栃木県と共に自動運転の実証実験に取り組んだ栃木県茂木町・同小山市、また自動運転技術を活用した移動サービス実装に向けた取り組みを推進する本田技研工業やみちのりHDを招いて、栃木県の交通課題や今後の構想、県民との連携、自動運転の社会実装の意義や課題などについて議論されます。