国土交通省は、一般ユーザーや自動車業界等を対象に、第21回自動車安全シンポジウムを5月26日開催します。
同シンポジウムは、運転支援技術の進化に加え、新型コロナウイルス感染症などによる社会の変化を通して車両安全対策の在り方を考えていくことを目的に、 「交通事故削減のための車両安全対策~デジタル×ニューノーマル社会における新たな対策の幕開け~」をテーマとし、近年の事故予防安全技術等の動向や車両安全対策の実施状況および今後の方向性等について紹介。また、パネルディスカッションでは、SIP cafeを主宰する清水和夫が司会を務めます。
当初はパシフィコ横浜での開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、会場にお集まりいただく形での開催を取り止め、オンラインのみでの開催となりました。
■開催概要
・主催:国土交通省
・協賛:公益社団法人自動車技術会
・開催方式:オンライン開催(ライブ配信+後日オンデマンド配信)
・日時:2021年5月26日(水) 14:00〜16:00
・参加費:無料
■プログラム
14:00 開会
14:10 基調講演(各15分)
①交通事故削減に向けた車両安全対策の取組について:猶野喬 国土交通省自動車局 安全・環境基準課 安全基準室長
②これからの安全安心なモビリティの鍵−アフターコロナ、安全技術の社会的受容−:春日伸予 芝浦工業大学 工学部電気工学科 教授
③人間を指向したモビリティ研究:中野公彦 東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 教授
15:05 パネルディスカッション
・司会:清水 和夫 モータージャーナリスト
・パネリスト
春日伸予 芝浦工業大学 工学部電気工学科 教授
髙橋信彦 日本自動車工業会 安全技術・政策委員会車両安全部会長
鳥塚俊洋 JAF メディアワークス IT メディア部長
中野公彦 東京大学 生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 教授
猶野喬 国土交通省自動車局 安全・環境基準課 安全基準室長
16:00 閉会
■申し込み先
一般財団法人日本自動車研究所
ホームページ:https://www.jari.or.jp/
電子メール:anzensympo@jari.or.jp
TEL:029-856-1120 FAX:029-856-1124