
福井県吉田郡永平寺町で試験運行を実施している遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの車両が高度化され、遠隔監視・操作型の自動運行装置を備えた車両(レベル3)として、2021年3月5日に認可を受けました。この車両を用いて3月25日より福井県永平寺町は本格運行を開始します。
経済産業省および国土交通省の「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」を幹事機関として産総研が受託。永平寺町における無人自動運転移動サービスの社会実装に向けて、ヤマハ発動機、日立製作所、慶應義塾大学SFC研究所、豊田通商、永平寺町役場、まちづくり株式会社ZENコネクトなどと共に、研究開発と実証が進められてきました。
この事業では永平寺町のえちぜん鉄道の廃線跡地の町道である永平寺参ろーど(約6㎞)を走路として、高齢住民、通勤・通学者や観光客の移動手段としての端末交通システム(ラストマイルモビリティ )の実証実験が行われてきました。歩行者などとの共存空間における自動走行や遠隔監視・操作の技術を実現することで、少子高齢化地域の活性化も目指してきましたといいます。
昨年12月22日からは、福井県永平寺町が、まちづくり株式会社ZENコネクトに業務委託し、永平寺参ろーどの一部約2㎞区間にて、遠隔型自動運転システムの移動サービスの試験運行を開始していました。具体的には、遠隔監視室にいる1人の遠隔監視・操作者が、車両外から通信技術を用いて、3台の無人自動走行車両(レベル2)を常時監視・操作する移動サービスです。
今回、センサー類を改修・追加するなど車両の高度化を図り、遠隔監視・操作型の自動運行装置を備えた車両として、国土交通省中部運輸局に申請し、3月5日に認可されました。レベル3の自動運行装置を用いることで、3台の自動運転車が作動継続困難な場合を除き、遠隔にいる運転者による常時監視が不要となり、運転の負担が軽減されます。

今後、限定地域での遠隔監視のみの自動運転移動サービスの実現に向けて、さらに他の地域での社会実装を目指した技術開発・実証が実施されるそうです。
自動運行装置の名称は「ZEN drive Pilot」。道路に敷設した電磁誘導線上を走行し、周辺の交通状況を監視するとともに、運転者に代わって運転操作を行い、最大時速12kmで自動走行します。当該装置は、国土交通大臣が付与した特定条件(走行環境条件)の範囲内で作動が可能となり、作動後、走行環境条件を満たさなくなる場合や故障発生時などでは、警報を発し運行を停止します。
20210323006-1