「KYOTO楽Mobiコンテスト」では、参加者の公募、一次選考等、最終選考会を行い、優秀作品を決定! 11月7日に表彰式を開催します。表彰式では優秀作品の表彰に加え、京都における継続的な課題と、その課題の解決を検討するパネルディスカッションも実施。表彰式はウェブにてライブ配信され、どなたでも参加可能です。

パネルディスカッションでは、SIP cafeマスター清水和夫がコーディネーターを務め、パネリストには、京都観光おもてなし大使・松浦 俊昭氏氏、選考委員長・白坂成功教授、SIP自動運転PD 葛巻清吾氏、京都市都市計画局 歩くまち京都推進室・保田光春課長らが参加予定です。事前の申し込みで、一般の方もウェブ上でのライブ配信を視聴することができます。

KYOTO楽Mobiコンテスト表彰式開催概要
開催日時:11月7日(土)10:30〜12:00
プログラム:
●表彰・副賞授与
アプリアイデア部門:SIP自動運転賞/アプリ開発部門:歩くまち京都賞/各賞
●受賞者からの挨拶(歩くまち 京都賞/SIP自動運転賞
●パネルディスカッション: 京都での継続的な課題解決に向けて
 パネリスト(予定・敬称略)
・京都観光おもてなし大使 松浦 俊昭氏(壬生寺副住職)
・KYOTO楽Mobiコンテスト選考委員長 白坂成功(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)
・内閣府 SIP自動運転プログラムディレクター 葛巻清吾(トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー フェロー)
・京都市都市計画局 歩くまち京都推進室
・KYOTO楽Mobiコンテスト 最優秀賞 受賞者
・国際モータージャーナリスト 清水和夫

内閣府では、自動運転社会の実現に向けて、自動運転に不可欠な交通環境情報の生成、配信等に取り組むとともに、多様な利用者が交通環境情報を様々なサービスに利用できるよう、情報所有者と情報活用者のマッチングを促進する仕組みの構築を目指しています。

この取り組みを促進するため、世界的な観光都市である京都における観光・交通にかかる課題解決を目指し、京都市の協力もと、京都市観光協会、ナビタイムジャパン、ヴァル研究所、ヤフーの協賛を得て、「観光・交通に関する課題解決のためのアプリコンテスト(愛称: KYOTO楽Mobiコンテスト)」を実施。SIP自動運転が提供する情報をもとに、以下の2部門で交通環境情報(交通機関のダイヤに関するデータ、混雑に関する推計データ、観光施設に関するデータ)を用いた京都の課題を解決する提案を募集しました。

アプリ開発部門
SIP自動運転が提供する実データ等を活用し、実装を意識して、京都の抱える課題を解決するアプリ(Androidアプリ)を開発。データの活用度や京都の課題解決度、アプリの使いやすさなどを競います。

アプリアイデア部門
SIP自動運転が提供する実データ等を活用し、実装を意識して、京都の抱える課題を解決するアイデアを検討、提案いただき、データの活用度や京都の課題解決にむけたアイデアを競います。

コンテストの詳細
コンテストに関する情報の詳細については、以下のリンクを参照ください。
KYOTO楽Mobiコンテスト