ドライバーの監視のもと、車両の操舵を制御することで車線変更に必要な車両制御動作を自動化するシステムに関する、日本発の国際標準が発行されました。これにより、車両制御システムを搭載した自動車が普及することで、高速道路などでの交通事故の減少につながることが期待されます。
これまでにも、衝突被害軽減ブレーキ装置の性能要件を定めた国際標準として、前方車両追突被害軽減ブレーキ装置(ISO22839)や、歩行者検知・衝突被害軽減ブレーキ装置 (ISO 19237)などが発行されており、広く普及しています。自動車による接触事故は車線変更中にも多発しており、2015年の統計では、7000件を越える死傷事故が発生しているそうです(日本自動車工業会、交通事項分析センター 四輪車が車線変更中に発生した死傷事故の分析より)。こうした背景を受け、自動車線変更システムの要求性能を明確化することで、一定の性能を有したシステムがより広く普及することを目指し、日本から国際標準を提案。今回、部分的自動車線変更システム(ISO 21202)に関する国際標準が発行されました。

部分的自動車線変更システムでは、ドライバーによる車線変更の指示に基づきシステムが車線変更動作を行うタイプ1と、システムによる車線変更の提案に対しドライバーが承認するとシステムが車線変更動作を行うタイプ2に分類され、それぞれに要求される要件やその検証試験方法が定義されています。
タイプ1においては車両付近のドライバーの死角となるエリアを、タイプ2においてはより後方のエリアに対する障害物検知機能を備えることを要件としています。
本規格は、日本が国際議長を務めるISO(国際標準化機構)/TC204(ITS 高度道路交通システム)/WG14(走行制御)に、日本から2017年8月に提案し、2020年4月27日に国際規格として発行されました。一定の性能を有したシステムを搭載した車両が世界に普及し、自動車による交通事故の減少につながることが期待されます。
