ETCゲート通過や本線合流を自動運転
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」は、羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路において、合流支援情報等を活用したインフラ協調の自動運転の実証実験を、3月16日から実施すると発表しました。
昨年10月から始まった東京臨海部実証実験では、臨海副都心地域を中心とした公道において、実験用車載器を搭載した車両を走行させ、信号灯火色など交通インフラから提供される情報の有効性検証等を行っています。

3月16日からは首都高速羽田線空港西インターチェンジにおいて、本線を走行する車両に関する情報やETCゲートの開閉に関する情報を ETC2.0路側無線装置から提供される実証実験をスタートさせます。これは、高速道路の本線への合流など自動運転の継続が困難な状況において、安全で円滑な自動運転や運転支援を実現するため、インフラ協調による交通環境情報の提供技術の確立を目指すもの。

有料道路の実環境下において、一般道から料金所支払いを含むETCゲートを通過して本線合流までを自動運転車で走行する実証実験は世界でも例がないといいます。
東京臨海部実証実験は、臨海副都心地域、羽田空港と臨海副都心等を結ぶ首都高速道路に加え、今後羽田空港地域にて自動運転技術を活用した次世代公共交通システム等の実証実験は、今年度末まで実施される予定です。
また、自動運転に対する社会的受容性の醸成に向け、今年7月には日本自動車工業会と連携しながら、数多くの方々に自動運転車を体験いただく試乗イベントの開催を計画しているそうです。詳しい時期や内容につきましては、改めてお知らせします。
実証実験の詳細は、内閣府ホームページ https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20200316jidousouko.html をご覧ください。