ボッシュ認定CDRアナリストになりました

2020/6/29

車載データは嘘をつかない あおり運転がクローズアップされ、自分の運転の正当化を証明するためにドライブレコーダーの装着が当…

MaaSへの興味と期待、そして実現したいこと

2020/6/16

私は大学院(機械工学)において精密機械工学分野で設計学を学んでいました。卒業後は、どんな職種がいいか考えていた頃、遠方に…

nakagawayuka

自動運転レベル3は条約上許されているのか

2020/6/4

2020年4月1日に道路交通法と道路運送車両法の改正が施行され、日本では法律上レベル3の自動車を市販できるようになりまし…

北谷町の小学生と考える「自動運転」

2020/5/26

平成31年度の経産・国交省プロジェクトの一環で、今年の初めから愛知県の日間賀島、茨城県の日立市、沖縄県の北谷町で自動運転…

iwasadarumiko

医療MaaSが官民協働体制で走り出す

2020/5/20

長野県伊那市はモネ・テクノロジーズ(以下、MONET)と、フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)と組み、2019年…

持続可能なコミュニティを見据えた自動運転実用化

2020/5/7

自動運転等の先端技術は、都市構造や産業、人々のライフスタイルを大きく変容させる可能性がある。こうした可能性には世界の名だ…

感染を避けながら豊かに暮らすwithコロナの世界とは

2020/5/3

新型コロナウイルスとの闘いは長期化の様相を呈してきました。外出自粛やテレワークなどが今後も続くとしたら、モビリティの未来…

道路運送車両法改正のポイントを解説します

2020/4/27

2019年に改正された道路運送車両法と道路交通法の自動運転に関する規定が、2020年4月1日に施行されました。 前回のコ…

shimizukazuo

レベル3解禁。自動運転の実用化が見えてきた

2020/4/17

 2020 年 4 月 1 日に自動運行装置の新しい保安基準等が施行さ…

人は移動し、集うことで幸せを感じる −コロナ禍から考えるモビリティ−

2020/4/14

拡大する新型コロナウイルスの感染とその影響。人々における影響や行動変容を探るべく、第一生命経済研究所は新型コロナウイルス…