「マチ」と「自動運転」の親和性を考える―学びと地域貢献のマチ、掛川―

2022/8/22

新幹線こだまで東京から約1時間半の掛川駅前。子どもたちが夏休み真っ盛りの8月1日から7日、自動運転の実証実験が行われた。…

マチ再生で「自動運転」が担うもの
―千葉市花見川団地の挑戦―

2022/6/27

6月上旬の梅雨前とは思えない青い夏空と入道雲の下、千葉の花見川区にて自動運転車に試乗。今回はフィンランドからはるばるやっ…

iwasadarumiko

電動キックボード規制緩和は歓迎できるか

2022/5/18

電動キックボードに関する道路交通法改正案が成立し、2022年4月27日に公布された。そもそも、足で蹴る必要がなく電動です…

nakagawayuka

レベル4に向けた道路交通法改正案が国会に提出

2022/3/30

はじめに 2022年3月4日に、道路交通法の改正案が国会に提出されました。 今回の改正案の主な内容は、3つです。 ひとつ…

「生かす」と「活かす」で考えるモビリティ

2022/3/9

今年度も岩手県、栃木県、群馬県、長野県、福井県、岐阜県、大阪府、兵庫県・・・と、各地で自動運転の社会的受容性について講演…

ishiimasamichi

SIP自動運転 実証実験プロジェクト試乗会でV2NとAEBS義務化をアピール

2021/11/5

 2021年10月19〜20日の2日間、メディア向けにSIP自動運転 実証実験プロジェクト試乗会が行われた。延…

SIP-adusの新たなる挑戦「V2N」実証に向けたキックオフ

2021/11/5

なぜこのタイミングでの開催なのか? SIP-adus(SIP自動運転)は東京お台場を基点に2021年10月19日と20日…

どうなるレベル3? レベルの再議論がそろそろ必要か?

2021/9/21

早いもので、ホンダが世界初の自動運転レベル3の機能を持つ条件付き自動運転車を正式発表してから約半年が過ぎた。 その間、S…

「やらまいか!」浜松版MaaSが生み出すグルーブ

2021/8/18

浜松の「やらまいか!」の熱量が大好きである。 「やらまいか!=やっちまおうぜ!」をスローガンに浜松市内はもちろん他所者も…

乗りものとしての魅力と社会的受容性-最高のドライバーと最高のクルマ試乗-

2021/7/8

子どもの頃から、縁あって数々の貴重なクルマとそのオーナーたちに接して育った。機能的にはポンコツと言わざるを得ないものの、…