2021年3月5日、ホンダは、レベル3自動運転システム「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した新型レジェンドを発売した。

Honda SENSING Eliteは、ホンダ車で展開しているHonda SENSINGの中でも精鋭、優れた技術の象徴として「Elite」と命名されたものだ。とくに「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」は国土交通省より自動運行装置として型式指定を取得した自動運転レベル3:条件付自動運転車(限定領域)に適合する先進技術であり、これにより高速道路渋滞時など一定の条件下で、システムがドライバーに代わって運転操作を行うことが可能となった。これは世界で初めてレベル3自動運転の型式指定を取得したクルマということになる。

ちなみに、自動運転は5つのレベルに分類・定義されており、レベル1〜2では、運転操作の主体はあくまでもドライバーにあり、システムは運転支援に留まる。レベル3では高速道路渋滞時など特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、システムが周辺の交通状況を監視するとともに、ドライバーに代わって運転操作を行うことが可能となる。

車両制御においては3次元の高精度地図や、全球測位衛星システム(GNSS)の情報を用いて、自車位置や道路状況を把握し、多数の外界認識用センサーで周囲360°を検知しながら、車内のモニタリングカメラでドライバーの状態を監視。こうしたさまざまな情報をもとにメインECUが認知・予測・判断を適切に行い、アクセル、ブレーキ、ステアリングを高度に制御して運転操作を行う。

「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」とはドライバーがハンドルから手を離した状態で、システムが運転操作を行うハンズオフ機能を使って走行中、渋滞に遭遇すると、一定の条件下でドライバーに代わってシステムが周辺を監視しながら、アクセル、ブレーキ、ステアリングを操作する機能。システムは先行車の車速変化に合わせて車間距離を保ちながら同一車線内を走行、停車、再発進する。ドライバーはナビ画面でのテレビやDVDの視聴、目的地の検索などのナビ操作をすることが可能となり、前方から視線を外すいわゆる“アイズオフ”が認められるというわけだ。

また「緊急時停車支援機能」として、トラフィックジャムパイロット・ハンズオフ機能の終了時に、システムからの操作要求に応じなかった場合、警告音を強め、シートベルトに振動を加えるなど、視覚、聴覚、触覚によってドライバーに操作要求に応じるよう促し、それでもドライバーが操作要求に応じ続けなかった場合はハザードランプとホーンで周辺車両への注意喚起を行いながら、減速・停車を行う。路肩がある場合は、左側車線に向かって減速しながら車線変更を支援するというものだ。

ホンダはシステム開発においては安全性、信頼性をもっとも重視し、リアルワールドでのシチュエーションを想定しながら約1000万通りのシミュレーションを重ね、同時にテスト車両を用いて約130万kmに及ぶ高速道路での走行実証実験を繰り返してきたという。

フロントにはカメラユニットを2基装備。1基のフロントカメラと車体のセンサーでレベル3自動運転を実現し、もう1基は予備のものだ。さらに5つのLiDARセンサー、5つのレーダーセンサーを備え、作動用の電源や車両を制御するブレーキやステアリングもなども二重に配備。何らかの不具合が生じた場合の安全性、信頼性に配慮した冗長設計が取り入れられている。

こうしてホンダが世界に先駆けレベル3の自動運転を実現できた背景には、2014年に始まった内閣府による戦略的イノベーション創造プログラムSIP-adus(Automated Driving for Universal Services)がある。自動車メーカーをはじめ、内閣官房、警察庁、総務省、経済産業省、国土交通省など関係省庁が参加。基礎研究から実用化までを目指し、大学や研究機関を含めてまさに官民一体となって自動運転の実現に向けた取り組みが行われてきた。その活動のひとつの成果として、2020年4月には、道路交通法と道路運送車両法の一部を改正した法律を施行。レベル3自動運転車が現実世界に存在することを可能とした。

このHonda SENSING Elite を搭載したレジェンドは、車両価格1100万円で100台限定生産のリース販売となっている。今後はさらなる量産化、低価格化の挑戦が続く。